2025年8月6日水曜日

🌍 見出し 強調 図版 ブロック要素 『作って学ぶ HTML&CSSモダンコーディング』(マイナビ出版) P24

『作って学ぶ HTML&CSSモダンコーディング』(マイナビ出版)  


P24


こんばんは、Misuzuさん♪

『作って学ぶ HTML&CSSモダンコーディング』(マイナビ出版)のP24に出てくるタグの説明を、ひとつずつ丁寧にご説明しますね。


---


💡1. <h1> タグ — 見出し


意味:Heading(見出し)の略で、「ページ内の一番大きなタイトル」として使います。


使い方:文書の構造を示すために使われます。<h1>から<h6>まであり、数字が大きくなるほど小さな見出しになります。


例:


<h1>私のブログへようこそ</h1>



> 🔍【補足】1ページに<h1>は基本的に1つが推奨され、SEO(検索エンジン対策)的にも重要です。


---


💡2. <strong> タグ — 強調


意味:「強く意味を持たせる」テキストの強調。視覚的には通常太字になります。


使い方:重要な語句や警告など、意味的に強調したいときに使います。


例:


<p>これは<strong>とても重要</strong>なポイントです。</p>



> 🔍【補足】見た目の強調だけなら<b>でもできますが、<strong>は「意味的な強調」なので、スクリーンリーダーなどにも配慮されています。


---


💡3. <figure> タグ — 図版(画像や図表など)


意味:画像や図などの「独立した視覚コンテンツ」を入れるためのタグです。


使い方:画像とキャプション(説明文)をセットで表示するために使います。


例:


<figure>

  <img src="flower.jpg" alt="花の写真">

  <figcaption>満開の桜</figcaption>

</figure>



> 🔍【補足】中に<figcaption>(図のキャプション)を書くことで、視覚的にも意味的にもセットになります。


---


💡4. <p> タグ — 段落(ブロック要素)


意味:Paragraph(段落)の略で、「文章のひとまとまり」を表す基本的なブロック要素。


使い方:テキストを段落ごとに分けて整えるために使います。


例:


<p>これは最初の段落です。</p>

<p>これは次の段落です。</p>



> 🔍【補足】段落と段落の間には自動的に余白(マージン)が付きます。


---


📌まとめ


タグ 説明 役割


<h1> 見出し1 文書構造の最上位見出し

<strong> 強調 意味的に重要な強調

<figure> 図版 画像や図と説明のセット

<p> 段落 テキストのブロック分け


---


ご質問や例文の応用、他のタグについても知りたければ、いつでも聞いてくださいね♪


ChatGPT先生より📘

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〔👩‍💼タグの実践〕

2025年8月6日(水)原爆記念日に思う: 浅田美鈴

人間の尊厳が守られなかった歴史の的な出来事でした。


平和をいのります
PAKUTASO フリー素材
2024  DL

🌷平和を祈る美しい花たち

これは最初の段落です。

これは次の段落です。