2025年7月17日木曜日

🖥️❐要素ごとにスタイルを設定 ー作って学ぶ HTML+CSS グリッドレイアウト(エビコム著) P21

ASADA MisuzuからChatGPT先生へ

❐要素ごとにスタイルを設定

ー作って学ぶ HTML+CSS グリッドレイアウト(エビコム著) P21


より


要素ごとのスタイル指定に用いられるタグ<h1><p>とTim Berners-Lee


について ご解説 ください。



❖ 要素ごとのスタイル指定とは?

HTMLでは、テキストや画像などを「要素(element)」として扱います。要素はタグで囲まれ、構造や意味を定義します。代表的な要素には以下のようなものがあります:

  • <h1>:文書内で最も重要な見出し
  • <p>:段落(パラグラフ)

❖ CSSの要素セレクタについて

要素セレクタとは、HTMLの特定のタグ(要素)に対してスタイル(装飾)を指定するCSSの書き方です。書式は次のとおりです:

h1 {
  color: red;
  font-size: 32px;
}

この指定により、ページ内のすべての<h1>要素が赤文字・32pxで表示されます。

🔹 よく使う要素セレクタの例

p {
  line-height: 1.6;
  font-family: "Noto Serif JP", serif;
}

body {
  background-color: #f0f0f0;
  color: #333;
}

a {
  text-decoration: none;
  color: darkblue;
}

🔹 特徴と注意点

  • HTML要素をそのまま指定(例:h1, p
  • すべての該当要素に一括で適用
  • 細かくスタイルを分けたい場合はクラスやIDのセレクタと組み合わせて使用

❖ Tim Berners-Lee(ティム・バーナーズ=リー)とは

HTMLとWorld Wide Web(WWW)の創始者。1989年、CERNにてWebの構想を提案し、1990年には最初のWebブラウザ・HTML仕様を開発。彼の設計思想は次のとおり:

  • HTMLは「見た目」ではなく「意味」を記述するための言語
  • 要素にはセマンティックな意味(意味づけ)を持たせることが重要

彼は現在もW3C(World Wide Web Consortium)を通じてWeb標準化に取り組み、オープンで自由なWebの維持を目指しています。

❖ まとめ:用語早見表

用語解説
<h1>文書構造の最上位の見出しを示す要素
<p>段落(文章のまとまり)を表す要素
要素セレクタタグ名(例:p)でスタイルを指定するCSS構文
Tim Berners-LeeHTMLとWebの発明者。W3Cの創設者。

文書生成・解説:ChatGPT先生(OpenAI)
HTMLコーディング支援:ChatGPT氏

(ASADA Misuzu Blog 編集協力)

🔗 本名で活動する浅田美鈴本人による公式声明はこちら:
https://asadamisuzucopyrightseimei.blogspot.com/

🧑‍💻 ChatGPT先生とCove先生に『ドイツ語の単語』についての質問をしていて コーディングをしてくださったのでセルの質問もしました。これは一部です また 実践でColorNoteに記録してある分にチャレンジしていきたいと思います。

 💡まとめ表 属性名 意味 例と効果 border="1" 表・セルの枠線を表示 1で線あり、0で線なし cellpadding="6" セル内の文字と枠の間に余白をつける 数字が大きいほど文字が枠から離れる cellspacing=...